初めての方へ

私たちは「おいしいって、なにで決まるの?」を、科学の視点から解き明かすメディアです。
たとえばスーパーに並ぶトマト。
甘そうに見えるけど、実際に甘いの?見た目や値段は、味と関係ある?
生で食べておいしいトマトと、ソースに向いてるトマトって同じ?
──そんな疑問に対して、感覚だけではなく、データと実験で答えを探しています。

おいしい野菜の見分け方は、すでにたくさん存在します。
「ヘタがピンとしていると新鮮」「色ムラが少ないと甘い」など、農家やプロの経験から生まれた知見は非常に大切です。

Umami Labは、それらの”目利きの知恵”を否定するのではなく、
そこに“味覚データ”という新しい視点を加えることで、再現性のある「おいしさの理解」を目指しています。

どんな実験をしているの?

  • 糖度・酸味・硬度など味覚の定量測定
  • 見た目・価格・栽培法・産地との関係分析
  • 調理(焼く・煮る)による味の変化実験

「焼いたら甘くなるトマトはどれか?」「水耕と土耕で味はどう変わるのか?」
──そんな実験結果をもとに、読者が自分でおいしさを再現できるような知識を届けています。

🌟 Umami Labで得られる4つの体験

🛒 目利きできるようになる
見た目やPOPから、おいしさの兆しを読み取れるようになります。

📊 感覚とデータがつながる
「なんとなくおいしい」が、「数字」で納得できるようになります。

🍳 料理がもっと楽しくなる
加熱・調理との相性を知ることで、素材選びがもっと楽しくなります。

🌱 育てる楽しみも知れる
栽培法の違いによる味の違いを知ることで、家庭菜園にも応用できます。

実際の記事はこちら